今から180年前に地域の歴史家・志田正徳(しだせいとく)が書いた「信達一統志(しんたついっとうし)」によれば、この薬師堂は「安養寺(あんようじ)と云う所にあり、山の麓(ふもと)なり、徳一法師の建立、則(すなわち)本尊もこの法師の作なるべし」と書かれており、これらのお堂は徳一法師が作ったとされています。

徳一法師は平安時代前期の僧で、遣唐使であった最澄や空海と同じ時代に生きた学僧です。武家政権が始まるずっと前の話です。

 徳一は奈良で法相宗(ほうそうしゅう)を学び、若くして会津地方に招かれた高僧でした。時は奈良時代から平安時代に移り、遣唐使がもたらす文化や仏教などが取り入れられる新しい時代でもあったのです。

817年、徳一は、会津地方の磐梯町に慧日寺(えにちじ)を創建し、地元を中心に広範囲に渡って仏教文化を広めました。また、仏教史上名高い最澄や空海と大論争を繰り広げたことでも知られています。

 現在、安養寺薬師堂には木造の四天王像や菩薩像など18体がまつられており、奈良・平安朝の様式を残しています。人々はこれらの仏像に病の平癒や安らぎを祈ったのでしょう、この場所には「安らぎ養(やしな)う寺」と書いて、安養寺という地名が付いています。仏像は、人々に貸し出され、病の平癒や日々の安穏が祈られました。その証でしょうか、木の仏像は摩耗して傷みが激しく、多くの人々に長きにわたり寄り添ってきたことがうかがい知れます。

今は、信達十二薬師第3番札所として多くの参拝者が訪れています。

歴史の年表を携えこの地を訪れたとき、悠久の歴史とロマンを感じることが出来るでしょう。さあ、あなたも出かけてみませんか。

Copyright© Fukushima Flight Association All rights reserved.